Chairman. HOSODA MESSAGE

弊社代表取締役会長・細田雅春の取材記事や発表した文章などを随時掲載しております。

代表取締役社長

都市型農業は革新する
都市と農業の融合が示す国土の未来 -4 交流が生み出す知 新たな道を開く

役割文化の浸透 若者の農業離れに

者はこれまでに本紙上で「都市と農業の融合が示す国土の未来」についてすでに3回ほど寄稿している。日本の農業は、国の近代化と農業政策(方針)の狭間で、集中と分散を繰り返してきたことはすでに書いた通りだが、その結果、国土の均衡ある発展ということを旗印に、全国の都道府県を市街化すべき都市部と農村部に区分けし、都道府県それぞれが自立できる規模とバランスを持った国土開発が進められてきた。規模の違いはあれども、都市部と農村部という対立の形は変わらなかった。都市部はますます都市機能の高度化を図り、農村部は農地に縛られた生産を担う場所として、役割分化を一層強化する政策を浸透させてきた。

むろん農業だけが一方的に後れをとってきた訳ではない。例えば、集約的生産方法や集配システムの効率化、機械化などによる収益の向上策や、批判はあるが農協が果たしてきた役割も見逃すわけにはいかないだろう。しかしながら、農業の置かれた環境は、都市の環境に比べれば、比較すべき対象にもならない状況に置かれ続けてきた。それゆえ、若者の農業離れは激しく、後継者どころか、廃業が後を絶たない状況にある。

昨年の農水省の調査によれば、農業就業人口は209万人で、過去最低の数字であるという。天候不順などの自然現象ばかりか、生産性向上に伴う価格の低迷や労働力の不足など、農業生産の周辺の状況が農業の安定性を欠く要素になってきたのである。TPP問題は、こうした状況の打開にもつながるのではという期待がある反面、現状とのギャップを埋める手立てが、将来的に見通しが甘く、示すべき明確なビジョンもないまま、強行されようとしていることに対する批判は少なくない。

都市が持つ力こそ人類の発明した宝

こうした農業の現状に対し、都市の成長と進化は、道路や鉄道などのインフラを含めてますます高度化し、ITやAIの進化によって加速し続けている。そして、人々が都市の力を生み出す。多くの人々が集まり、まさに世界の最先端を享受しながら、自らの分野や世代を超えてグローバルに刺激を相互にぶつけ合い、常に新たな成長を図れる場所としての魅力が生み出されるのが都市なのだ。その進化と可能性についてはアメリカの経済学者エドワード・グレイザーが著書『都市は人類最高の発明である』(2012年、NTT出版)で明確に指摘している。

この書物は筆者にとって都市や建築の仕事をする上で、常に勇気と後押しをしてくれる一冊であるが、グレイザーのいう通り、都市の持つ力こそ「人類の発明した宝」なのである。都市で生起するさまざまな触れあいこそが、お互いの能力を高めることになる。極論だが、都市で生活するだけで、頭がよくなり、新たな価値を生み出すことになるという。優秀な人材が集まるから都市は素晴らしいのではなく、優秀な人材を生み出す場所、すなわちインキュベーターだから素晴らしいということなのである。

一方、農村部は広大な土地、いわゆる田畑に農産物が生育している状態である。そこには人の集積や触れあいの場などは少ない。農繁期に多少の人材を集めるということはあっても、知的交流の場とは程遠い環境である。農協の手助けもあるが、それが農業の革新的変化や成長につながるとはいえまい。とりわけ、日本の場合は個人の努力に依存する零細型農業が多いのが現状である。

IT、AI駆使し農業を知的生産

筆者の構想は、都市の頭脳を農業に組み込み、農業も都市と同様に人類の宝にしようというものである。都市部の人的交流の激しい場所に農産物の生産場所を設えて、農産物を知的生産物へと進化させようという提案である。そして、農業生産を孤立した零細的なものではなく、多くの人たちの関心を集め、触れあいが可能な場所、産業に変えて行こうとすることである。現在でもITを活用したスマート農業の取り組みなどが行われているが、大規模の農業の工業化、機械化などからさらに進み、今まで以上にITやAIを駆使し、知的生産物に置き換えようとすることである。いわば、さびしくない農業を作り出すことなのである。

農産物を知的生産物と呼ぶことには違和感があるかもしれないが、高度なITやAIを駆使した農産物は生産プロセスだけをとっても、今までの農産物ではない。そして、そのためには農地、農作物の生産場所を、多くの人々が交流し触れあえる場所に持ってくることが必要なのである。既存の都市の中に生産場所が生まれれば、今まで予想だにできなかった農産物の生産方法が生み出されるかもしれない。

また、都市部のメリットを活かして、流通や販売システムを革新すれば、海外にも短時間で輸送でき、世界各地に高品質な農産物を供給することが可能になるだろう。先に述べたように、すでに都市部では空きビルなどでLEDを利用した効率的な屋内型農産物の生産が始まっているが、筆者の言う都市と農業の融合とは、オープンエアーの農業生産も含めて多面的な人々の触れあいを包含した都市と農業のまさに文字通りの融合なのである。

すなわち、農業が、多くの人の交流から生み出される都市の知能、力を享受するということである。それは、「人類が発明した宝」である都市に、新たな農業が参画し、融合することによって、都市をより豊かで輝きを放つさらなる優れた宝へと変えていく革新なのである。それは同時に農業にとっても新たな世界を生み出すことなのである。

こうした筆者の提言が新たな農業の展開に道を開くということにわずかでも寄与できれば、望外の喜びである。

日刊建設通信新聞
 2016年5月30日掲載